『児童虐待』川崎二三彦

児童虐待―現場からの提言 (岩波新書)

 複雑化していく現代社会、親が自分の子供に暴力を振るう児童虐待の件数が増えている。
 そうした中、児童救済のための機関である児童相談所の仕事も増えており、「児童の安心安全」を求める社会からの期待も今までになく大きなものになっている。

 しかし、法的にも設備的にも、現状の児童相談所はそのような過大な期待を背負えるだけの機能を有していない。
 児童相談所は子供を親から隔離することができるが、親の暴力的な抵抗に対しては警察を介在させることぐらいしかできない。暴力に至らない限りは職員が執拗に抵抗されながらも、辛抱強く一時預かりの方向に話を持っていくしかなく、心的ストレスの大きさははかり知れない。
 子供を預かることができたとしても、それは一時的な保護に過ぎず、親元に返すためには親自身に対する指導が必要不可欠となる。しかし、指導勧告を無視したとしても、親に罰則規定はない。
 結局、傷害事件にならない日常的な児童虐待に対して、子供を一時的に隔離すること「しか」できないのが児童相談所の現状である。

 また、設備自体の問題も大きい。
 指針となる最低基準は昭和22年以来、ほとんど改訂されておらず、結果、児童に他の児童たちとの狭苦しい集団生活を強制することになる。これでは、各自さまざまな問題を抱えた児童を安定して保護することができない。
 さらには、男女の居住空間すら区別できない施設が63.9%もあり、24時間収容施設でありながら、職員の少なさのために24時間のケアができないという、非常にお粗末な実態がある。

 そうしたさまざまな困難の中で、筆者は児童福祉司として児童相談所で働き、実際に児童虐待の現場と対峙している。

 「どうしたら児童虐待をなくすことができるのか」という問題に私は回答を持たないが、少なくとも設備の問題に対しては、しっかりと予算を割り振ることで解決できる事が多いのではないかと思う。
 ただ、社会全体は夜警国家的な小さな政府を目指しており、そうした現状の中でこのような福祉政策に予算が回ってくるのかに疑問は残る。ともすれば「虐待を厳罰化すればいい」などという安直な警察化を望む声すら出てきかねない。そうなれば今まで以上に虐待を認めない親が増え、子供が家庭の中に隠匿されるだけだろう。
 私は、「子供の安全」という問題が、このような本を通して、広い視野で論じられる事を願ってやまない。

#文字数の制限があるために、本当の論点はぼやかして、本の紹介に終始しています。